03-6812-6951

営業時間:
10:00〜20:00
定休日:
無し

東京都の収益物件|株式会社Mirai Arc > 株式会社Mirai Arcのスタッフブログ一覧 > スマート賃貸とは?経営者が知っておきたいメリット・デメリットをご紹介!

スマート賃貸とは?経営者が知っておきたいメリット・デメリットをご紹介!

≪ 前へ|不動産投資におけるフラット35の不正融資に注意!   記事一覧   賃貸経営のベランダ喫煙!喫煙によるトラブルとその対策を解説|次へ ≫

スマート賃貸とは?経営者が知っておきたいメリット・デメリットをご紹介!

スマート賃貸とは?経営者が知っておきたいメリット・デメリットをご紹介!

近年、IT技術の発達によって生活の利便性やセキュリティ性を高めるスマートハウスの普及が進んでいることをご存じでしょうか。
住宅市場におけるスマートハウス化は、今後、生活の多様化にともなって賃貸物件へも広がる見込みです。
そこで今回は、スマート賃貸とは何か、スマート賃貸の経営におけるメリットやデメリットと併せてご紹介します。
不動産投資をご検討中の方は、ぜひ経営を円滑に進めるためのご参考にしてみてください。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

スマート賃貸とは?経営者が知っておきたい次世代住宅の知識!

スマート賃貸とは?経営者が知っておきたい次世代住宅の知識!

現時点で住宅市場におけるスマート賃貸の数は少ないですが、今後は経営者にとって入居者を獲得するための大きな武器になっていくと考えられます。
まずは、スマート賃貸とはどのような賃貸物件のことなのか見ていきましょう。

スマート賃貸とは

スマート賃貸とは、簡単にいうと集合住宅版のスマートハウスのことです。
スマートハウスと同じようにIoTを活用した次のような機能を有します。

●利便性の向上
●セキュリティ性の向上


IoT(Internet of Things)とは、直訳するとモノのインターネットのことで、周囲のさまざまなモノがインターネットにつながることを意味します。
基本的にインターネットといえば、パソコンやスマートフォンをイメージする方が多いでしょう。
しかし、IoTでは日常的に家で使用しているエアコンや冷蔵庫などの大きなモノからペンや財布などの携帯するモノまでインターネットにつなげてデータを送信することが可能です。
このようなIoTの特性を活用することによってあらゆるモノの自動監視や遠隔操作などができるようになりました。
そのため、スマート賃貸の入居者はこれまでと比較して、さらに快適で安全な生活を送ることができるでしょう。
これが、スマートハウスが次世代住宅といわれる理由でもあります。

スマート賃貸において導入を検討したいIoT機器は?

それでは、具体的にどのようなIoT機器が入居者からの人気を集めやすいのでしょうか。

①ワイヤレスドアホン
インターホンをワイヤレス化することによって、どこにいても訪問者に対応することができる設備です。
近年では、新型コロナウィルスの影響によって宅配や出前サービスなどを活用する機会が増えています。
そのため、対応が億劫になることがあるかもしれませんが、インターホンの受話器を利用しなくてすむワイヤレスドアホンなら便利です。
スマートフォンなどを通して姿を確認したり、訪問者の画像履歴を残したりすることも可能なため、セキュリティ面でも安心できます。

②スマートロック
スマートフォンを使用して遠隔で鍵の開け閉めや鍵がかかっているかの確認ができる設備です。
また、鍵にいたずらなどによる接触があった際にアラートを鳴らすこともできます。
このような機能があれば家族が鍵を忘れた場合でも対応できるほか、空き巣などへの対策にもなるため、安心感を得られます。

③ネットワークカメラ
自宅内に設置することによって外出先からも室内の様子を確認できる設備です。
防犯用の設備としても活用できるほか、子どもやペットの留守番の際にも役立つでしょう。

導入する場合はコストパフォーマンスに配慮しよう

賃貸物件の経営では、手間やコストを抑えて入居者を集めることが大切です。
一般的に個人経営で大がかりなスマートシステムを導入するのは難しいため、先述したスマートロックやネットワークカメラなどの後付けが可能な設備を導入することをおすすめします。
後付けが可能な設備であれば大がかりなリフォームが必要ないため、手間やコストを抑えて設置することが可能です。
一方で、スマート賃貸による経営にはインターネット回線の整備が不可欠な点には注意が必要です。
しかし、「無料インターネット」は入居者における人気が高いため、スマート化と併せて集客力のアップを狙えるでしょう。

IoT機器は少しずつ増やすのもおすすめ

IoT機器は導入するアイテムによってコストが変動するため、たとえばスマートロックからスタートして少しずつ増やしていくのも1つの方法です。
入居率などを確認しながら必要な設備を計画的に導入し、社会の動きや変化に対応していくことによって効率的に経営を進められます。

▼この記事も読まれています
管理委託会社に賃貸物件の管理を委託するメリットや選び方を解説!

スマート賃貸を経営するメリットは?

スマート賃貸を経営するメリットは?

スマート賃貸を経営するメリットとして考えられるのは、次の2つです。

入居者の満足度を高められる

スマート賃貸による経営は、利便性やセキュリティ性の高さから入居者の満足度を高められるメリットがあります。
入居者の満足度が高いということは、長く居住する方が多いため、空室になりにくいということです。
物件への定着率がアップすれば退去後のクリーニングや補修費用を支払う回数を減らせ、コストダウンにつながります。
また、先述したようにスマート賃貸は現時点で数が少ないため、希少性が高いといえます。
スマート賃貸を採用することによって競合物件に対して差別化が図れ、入居希望者へのアピールポイントにもなるでしょう。

遠隔操作で管理料も抑えられる

スマート賃貸による経営なら管理料を抑えられることもメリットです。
賃貸物件の経営では不動産会社に管理を委託するのが一般的ですが、スマート賃貸を採用すれば管理の手間を減らせるため、コストを抑えられる可能性が高いでしょう。
たとえば、スマートロックを活用することによって内見や入退去の際の鍵の受け渡しを回避できます。
基本的に管理の手間が増えることによって管理料も高くなるため、IoT機器を上手に活用することが大切です。

▼この記事も読まれています
賃貸経営で知っておきたい建物構造の違いや特徴を解説!

スマート賃貸を経営するデメリットも把握しよう!

スマート賃貸を経営するデメリットも把握しよう!

スマート賃貸には、さまざまなメリットがある一方で、デメリットがあることも覚えておかなければなりません。
デメリットについてもきちんと把握して、導入について多角的に検討することをおすすめします。

設備の故障やセキュリティに対するリスクがある

スマート賃貸の経営のためにIoT機器を導入して設備を増やせば、故障のリスクも上がります。
借主が故意に壊した場合を除いた通常使用や経年劣化による設備の故障は、貸主が対応しなければなりません。
また、IoT機器を起動させるためには常にインターネットに接続しておく必要があります。
そのため、サイバー犯罪に巻き込まれるリスクも考えられます。
スマート賃貸を経営する場合は、これらのケースに備えて設備の修理費まで考えた資金計画やセキュリティ対策が求められるでしょう。

スマート賃貸に対応している管理会社が少ない

スマート賃貸の普及率がまだ少ないことから対応している管理会社が少ない点もデメリットです。
また、IoT機器を導入するには専門的な知識も必要なため、一般の管理会社にはハードルが高めだといえるでしょう。
そのため、スマート賃貸を採用しようと思ってもエリアによっては難しい可能性があります。
しかし、今後もスマート賃貸は広く展開されていく見込みのため、IoT機器の設備会社と連携するなどで対応していく管理会社も増加するでしょう。
そうなれば、希少性を高める意味でも採用を見越して早めに情報収集などをおこなっておくと、競合より有利に動けるかもしれません。
在宅ワークなどによって住宅の利便性がより強く求められる時代なので、スマート賃貸の展開スピードはこれからますます早まるのではないでしょうか。

▼この記事も読まれています
資産管理法人の仕組みとは?賃貸経営におけるメリット・デメリットを解説!

まとめ

今回は、スマート賃貸とは何か、スマート賃貸の経営におけるメリットやデメリットと併せてご紹介しました。
スマート賃貸は利便性やセキュリティ性の高い画期的な賃貸物件のため、今後は需要が増えていくと考えられます。
スマート賃貸を採用する場合は、入居者のニーズと費用対効果を考えながらIoT機器を選択することが大切です。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|不動産投資におけるフラット35の不正融資に注意!   記事一覧   賃貸経営のベランダ喫煙!喫煙によるトラブルとその対策を解説|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 会員バナー
  • 売却査定
  • お問い合わせ
  • スタッフブログ
  • お客様の声
  • アクセスマップ
  • 会社概要

    会社概要
    株式会社Mirai Arc
    • 〒108-0022
    • 東京都港区海岸3丁目24-17
      SUZUSAWAビル3階
    • TEL/03-6812-6951
    • FAX/03-6809-3421
    • 東京都知事 (1) 第107099号
  • QRコード
  • 更新物件情報

  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

トップへ戻る

来店予約