賃貸物件の内見で多く取り入れているオンライン内見をご存じでしょうか?
コロナでの外出制限や、規制解除後でも外出しづらい中で時代にあったサービスとして注目されています。
今回はオンライン内見とはなにかのご説明と、メリット・デメリットや契約につなげるポイントを解説します。
賃貸物件を探しているが実際に足を運んで内見ができない方の、契約につながる参考となれば幸いです。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら賃貸物件のオンライン内見とはなにか・その流れ
昨今注目を浴びているサービスですが、どういった内容で、どのように利用すれば良いのかを本項で解説しますので、導入していない方は検討してみてください。
賃貸物件のオンライン内見とは
オンライン内見とは、実際に物件に足を運ばなくてもスマートフォンやパソコンのカメラを利用し、インターネットを使って内見できるサービスです。
物件には行けないけど、紙の情報だけでは分かりづらい方にリアルタイムで映像を送ることで、入居希望者が物件を見て質問があったらその場で確認できます。
内見のために何度も足を運ばなくても良いので、遠方に住みながらも転勤や通学で内見をしなくてはいけない方などが、活用しやすいサービスと言えるでしょう。
オンライン内見の流れ
まず入居希望者からオンライン内見の申し込みの連絡が連絡がきます。
次に内見する日時を決めますが、入居希望者が長く滞在する時間帯や曜日に合わせて内見できるように設定してください。
周辺の騒音や日の入り具合、洗濯物を外で干せるかなど生活したときのイメージができるような時間帯に設定するのがおすすめです。
日時を決めたら、入居希望者にオンライン内見をするためのアプリのコードや、URLがきちんと送られているか確認してください。
専用のアプリをダウンロードする必要がある場合もあるので、当日までに動作確認をしてもらうように伝えましょう。
当日の時間になったら開始して、些細な内容でも質問が来た場合には不安が残らないように詳しく伝えてください。
終了後に物件の印象や確認事項の振り返りをおこない、契約するのかを相談しましょう。
契約を進めたい場合に、どこに連絡をしてもらうかも伝えてください。
また、会社によっては流れや日時の設定方法、内見時の視聴アプリが異なってきます。
予約をした段階で、内見時に必要なものをHPで確認してもらうように伝えてください。
賃貸物件のオンライン内見のメリットとデメリット
直接物件に行かなくても利用できるため便利といったメリットがありますが、いくつかデメリットも存在しますので注意してください。
オンライン内見のメリット
オンライン内見のメリットは、まず遠方からでも内見ができることです。
遠方に住んでいてもインターネットを使って内見できるので、忙しい方はもちろん学生の方や育児で現地に行けない方にもおすすめです。
忙しい方でも休日や夜間といった隙間時間なら内見できると要望がある可能性があるので、相談がきたら対応可能か検討してみましょう。
入居希望者が物件を直接見に行くための交通費も削減できるので、内見するときの負担を減らせます。
借りるのが初めての方や内見が不安な方には、別の場所に住んでいるご両親もインターネットで繋げる場合もあるので、確認しておきましょう。
次に写真や間取り図だけでは分からない細かい部分まで把握ができます。
キッチンの引き出しの中や浴室の様子など、物件の内装や詳細も映像で確認できるので不安が残らないように説明してください。
直接聞きづらい内容もオンライン内見であれば質問してくれる場合もあるので、使いにくい箇所やデメリットについても伝えると、好感触を持ってもらえる可能性があります。
オンライン内見のデメリット
インターネットを使用して内見するので、通信環境が悪いと映像や音声が遮断されたり、オンラインシステムが起動しなかったりする場合があります。
当日は電波が良い環境での接続や、通信が途切れにくい回線を使用してください。
対策しても当日に遮断されてしまう可能性はありますので、接続が切れた場合の対応を確認しておきましょう。
映像だけでは部屋のにおいや生活音、部屋の明るさといった雰囲気を把握するのが難しいです。
とくににおいや音に関しては、感じる方によって我慢できるか・できないかも変わってきます。
内見当日までに部屋の環境で気になる内容があればまとめてもらい、詳細を確認しておきましょう。
またオンライン内見では、物件の周辺環境を確認できません。
物件の外の景観や、人の出入り具合、防犯システムなどは内見当日に映像で確認できない場合があるので気になった点を事前に共有してもらいましょう。
当日に映像で流すのが難しくても、事前に写真で共有しておけばある程度は外の雰囲気をつかんでもらえます。
賃貸物件のオンライン内見から契約につなぐポイント
実際に契約につなげるためには、入居希望者の満足度を高める必要がありますので、いくつかポイントを解説します。
通信環境を整える
前項のデメリットでもご説明しましたが、当日の通信環境が悪いと映像が流せなかったり、画質が落ちてしまったりする可能性があります。
回線をつなぐ際には安定している回線や、万が一通信が乱れてしまったときのためにポケットwi-fiも準備しておきましょう。
入居希望者も使いやすいWeb会議システムを利用するのも一つの手です。
容量の大きいファイルや写真などは、当日に回線が重くなり遮断されてしまう可能性があるので、事前に送るのがおすすめです。
映像をうつす端末本体やマイク、イヤホンも性能が良いものを準備しておきましょう。
オンライン内見で物件の詳細を伝える
入居希望者が自分の目で見て判断できないので、物件の詳細を伝える必要があります。
オンラインではなく、実際に内見に来られたときにメジャーや寸法を測るものを準備している方も多いので、当日は計測ができるようなものを準備してください。
冷蔵庫や洗濯物置き場、収納部屋のサイズもですがカーテンレールの長さなども伝えておくと良いでしょう。
寸法だけではなく家具の置き場所や、ドアや窓が開けづらいといったマイナスな点や動作で伝えておく必要がある件は、入居希望者が理解できるように伝えてください。
他にデメリットでもお伝えしたとおり、物件の外の状況や周辺環境を確認してもらえません。
地図だけでは周辺の状況が分からないので、事前に近くの環境や写真を撮って最寄りの駅やバス停の場所を説明しましょう。
当日に時間が取れるのであれば、最寄り駅から賃貸物件まで実際に歩いてみて周辺のお店や環境を伝えるとより理解を深めてもらえます。
オンライン内見後の契約方法の明確化
オンライン内見終了後、どのように契約に進めるのかを明確に説明してください。
直接店舗まで来てもらうのか、もしくはすべての契約がオンライン上でできるのかによっても、入居希望者の契約のしやすさが変わってきます。
とくに遠方に住んでて店舗まで来づらい方にとっては、すべてオンラインで完結できることで契約につながる可能性もあるので検討してみてください。
内見終了後に誰に連絡をとるのか、契約に必要な書類の送付先や審査方法、契約開始から終了までおよそどれくらい時間がかかるのかも説明しましょう。
当日に質問がない場合でも、後日連絡が来る可能性もあるので、迅速に返答できるように準備しておいてください。
まとめ
オンライン内見は、現地に行かなくてもオンラインで内見できるサービスです。
入居希望者の負担を減らせますが、通信環境の遮断や実際の雰囲気を感じられないので不安を抱いてしまう可能性もあります。
疑問の解決や、快適な通信環境の提供をすることが契約締結のポイントとなりますので、対策を怠らないようにしましょう。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら