目次
不動産投資を始めるときは、どのような物件を選ぶべきなのか悩むかもしれません。
中古のワンルームマンションは価格が安めなため、新築よりも気楽に始められるイメージがあり、候補として検討する方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は不動産投資をご検討中の方に向けて、中古のワンルームマンションを選んだ際のメリットやリスク、成功のポイントなどをご説明します。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら投資用の物件に中古のワンルームマンションを選んだ際のメリット
近年は、資産を増やす方法として投資への注目が高まっています。
そのうちの1つである不動産投資は、購入した物件を貸し出して家賃収入を得る投資方法で、収入が比較的安定していることがメリットです。
ただ、投資用の物件には新築や中古、一部屋から一棟まで幅広い種類があるので、どれを選ぶべきか悩むことがあるでしょう。
比較的ハードルが低いと考えられるのは、中古のワンルームマンションです。
そこで、投資用の物件として中古のワンルームマンションを選んだ際に得られるメリットを確認しておきましょう。
メリット①新築よりも価格が安い
中古のワンルームマンションの大きなメリットは、新築や部屋数のある物件よりも価格が安めなことです。
予算がそれほど高くなくても購入できるので、不動産投資を始めやすいでしょう。
また、購入価格が安いと初期投資を抑えることができ、利回りが高くなる可能性があることもメリットです。
利回りとは、投資した金額に対して得られる利益のことです。
利回りが高い物件は収益性に優れていると考えられ、赤字になるリスクが減るので、安心して不動産投資を始めることができるでしょう。
メリット②入居者が見つかりやすい
ワンルームマンションは需要が高く、入居者が見つかりやすいこともメリットです。
投資用の物件は空室になると収入がなくなってしまうので、安定した収益を上げるためには、入居者の見つかりやすさが重要なポイントです。
ワンルームマンションの入居対象となる一人暮らしの方は、ファミリー層に比べて住む家を購入することが少ないと考えられます。
そのため、一定の需要を見込むことができ、家賃収入が途絶えてしまう心配が少ないでしょう。
メリット③条件の良い物件を見極めることができる
中古のワンルームマンションは、それまでの入居実績や管理実績などを参考にして購入を決断できます。
新築の物件の場合、入居希望者の多さや物件の管理状況などは、購入してからでないとわかりません。
その点、中古の物件は過去の空室状況などから需要の高さを調べることができ、物件の管理状況もご自身の目で確かめることが可能です。
管理状況の良さは住み心地につながり、入居者の定着率に影響するので、空室リスクを予測する材料になるでしょう。
このように、条件の良さを見極めてから購入できることも、中古のワンルームマンションを選んだ際に得られるメリットです。
中古のワンルームマンションで不動産投資をおこなう際のリスク
中古のワンルームマンションを購入して不動産投資をおこなうと、さまざまなメリットを得られることがわかりました。
ただ、不動産投資にはリスクがつきものなので、注意しなくてはなりません。
そこで、中古のワンルームマンションで不動産投資をおこなう際のおもなリスクを3つ挙げて、それぞれご説明します。
リスク①空室になると家賃収入がなくなる
不動産投資でとくに注意が必要なのは、空室リスクです。
空室になると家賃収入がなくなるので、空室期間が長引くと経営が苦しくなるかもしれません。
そのため、購入を検討する際は、ワンルームマンションの需要の高さをしっかりと調べましょう。
また、中古のワンルームマンションは、間取りや設備が現在のニーズに合っていない可能性があります。
その場合、新築や築年数の浅い物件が近くにあると入居率に影響が出るかもしれないので、購入前に確認しておきましょう。
リスク②修繕費用がかかる可能性がある
新築物件は設備が新しいので、修繕が必要になるのは先のことでしょう。
けれども中古物件の場合は、購入時点ですでに設備が老朽化している可能性があります。
購入時はまだ問題がなくても、新築に比べると修繕や交換が必要になる時期が早いでしょう。
ですから、物件価格は安めでも、修繕費用がかかる時期がすぐに訪れる可能性があることに注意が必要です。
また、建物は年数の経過とともに劣化が進み、それに伴って資産価値が下がります。
資産価値が下がると、借主が見つかりにくくなって家賃を下げる必要が生じたり、売却価格が低くなったりなどの影響が懸念されます。
中古の物件を購入する際は、これらの点をふまえても利益が見込めるかどうかをしっかりと検討しましょう。
リスク③入居者がいると内見できない
中古のワンルームマンションは、入居者がいる状態で購入することになる可能性があります。
その場合、入居者を探す必要がなく、すぐに家賃収入を得られることがメリットです。
ただし、部屋を内見できず、室内を確認しないまま購入を決断しなくてはならないことがあります。
内見できないと購入を決断しにくいだけではなく、「入居者が退去したあとに室内を確認したら、聞いていた状態と違った」などのトラブルが起こることがあるので注意しましょう。
また、入居者がどのような方なのかについても、事前に確認することが大切です。
「家賃の滞納が多い」「連帯保証人がいない」などのように、トラブルになりそうな要因はないか、しっかりと調べておきましょう。
中古のワンルームマンションで不動産投資を成功させるポイント
不動産投資にはさまざまなリスクがありますが、とくに注意したいのは家賃収入がなくなってしまう空室リスクです。
空室リスクが減少すると、不動産投資の成功につながる可能性が高まるでしょう。
そのためには、入居者が見つかりやすい物件を選ぶことが大切です。
中古のワンルームマンションを選ぶ際は、以下の3つのポイントを押さえておきましょう。
●立地の利便性
●魅力を感じる設備
●管理状況
立地の利便性で大きなポイントになるのは、最寄り駅です。
急行が停まらなかったり電車の本数が少なかったりする駅が最寄りだと、入居者が見つかりにくいかもしれないので注意しましょう。
駅から遠い物件も選ばれない可能性があるので、徒歩10分圏内を目安にすることがポイントです。
ほかにも、駅からの帰り道にコンビニエンスストアや夜遅くまで営業しているスーパーマーケットなどがあると、利便性を感じてもらえるでしょう。
防犯面を重視する方も多いので、街灯の数や夜道の明るさなども立地を考える際のポイントにしましょう。
2つ目のポイントは、物件の設備です。
古い設備やニーズに沿っていない設備だと、入居者探しに時間がかかってしまうかもしれません。
好まれる設備は入居者の属性によって変わることがあるので、ターゲットに適した設備仕様かどうかも確認しておきましょう。
そして3つ目のポイントは、ワンルームマンションの管理状況です。
掃除や修繕などの管理がきちんとされていると、入居者に長く住んでもらえる可能性が高まります。
また、建物の大規模修繕計画がきちんと立てられているかどうかも、確認しておくことが大切です。
マンションは年月が経つと劣化が進み、15年ほどで大規模修繕が必要になると考えられます。
大規模修繕が適切におこなわれないと、建物の劣化が進んで資産価値に影響が生じる可能性があるので注意しましょう。
まとめ
不動産投資用の物件に中古のワンルームマンションを選ぶと、さまざまなメリットを得られます。
ただ、不動産投資にはリスクがあるので、事前にしっかりと把握しておくことが大切です。
物件を選ぶ際はポイントを押さえて、空室リスクを軽減しましょう。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら目次