和室は趣があり、心癒される空間ですが、最近では洋室が主流になっているため、和室のある物件を所有している場合、空室対策に悩んでいらっしゃる方も多いでしょう。
洋室に変える場合、費用が高額になりやすいため、この記事では、和室のまま空室問題を解決に導くアイディアや和室の魅力について解説していきます。
和室の空室対策について悩んでいる方は参考にしてみてください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら和室のまま空室対策は難しい?和室よりも洋室のほうが人気な理由
和室よりも洋室を選ぶ入居者が多いのは、どのような違いからなのでしょうか。
理由を知ることで解決すべき問題点がわかってきます。
和室が選ばれにくい理由
和室は、若い世代にとって馴染みがないため、住みにくいと感じたり、畳の掃除の仕方がわからなかったりする理由などから和室を避ける方がいます。
日本の住居事情は昔とは異なり、若い方たちは自宅に和室がないことが多くなってきていることが背景にあると言えるでしょう。
また、和室の衛生面や手間がかかる点も和室を選ぶ方が少ない理由になっています。
そして、洋室用のダイニングテーブルやソファを使用したい方は、和室に合わないと感じてしまい、インテリアの観点から、選択肢から外してしまう方もいるのが現状です。
洋室の入居者が多い理由
洋室は和室に比べて手入れが簡単で、傷つきにくいため家具を置きやすく、洋室が入居者から選ばれる一因となっています。
また、若い世代の方はフローリングに慣れているため、畳の手入れがわからない方や違和感を感じる方は洋室を選ぶ傾向にあります。
そして、洋室はインテリアに合わせやすいことも人気の理由と言えるでしょう。
和室を採用する方の現状
現在では、古民家再生などを通じて、昔ながらの和風住宅が再び注目を集めています。
和室は、自然の素材が使われているため趣のある空間を演出でき、リラックスできます。
また、ソファやテーブルなどの家具が少なく、そのときどきで自由な使い方が可能です。
最近では、リビングに畳スペースを取り入れたり、小上がりを作ったりして伝統的な和室の魅力を活かしつつ、おしゃれで現代的な注文住宅をデザインする方が増えています。
賃貸物件でも、壁紙や照明器具などを上手く活用して、和室のままでも個性的で魅力的な空間を作り出すことができます。
和室の場合、インテリアが難しくて入居先として選ばない方もいる一方、和室にしか出せない空間に惹かれる方もいることは事実です。
和室のまま空室対策するために和室のメリットなどを知っておこう
ここでは、オーナーや大家さんと入居者それぞれのメリットやデメリットについて解説していきます。
メリットやデメリットを把握しておくことで、和室を活用しながら空室対策できるかもしれません。
オーナー・大家さんにとってのメリットとデメリット
オーナーや大家さんにとってのメリットですが、和室は傷がつきやすいことから入居した方が丁寧に使用してくれる傾向が高いことが挙げられます。
また、畳はフローリングよりも遮音性が高いため上下間の住民同士の騒音トラブルを未然に防ぐことが可能です。
次にデメリットについてですが、畳は入居者の使い方によっては激しい傷みが生じ、メンテナンス費用が高くなってしまうことがあり、デメリットとして挙げられます。
傷みやすいため、長持ちさせるには、定期的なメンテナンスが欠かせませんが、入居者がいる場合は定期的に交換することが難しいので畳の寿命が短くなってしまいます。
また、畳は太陽光によって変色しやすいため、空室には変色を防ぐシートを被せておく必要があるなど注意が必要です。
入居者にとってのメリットとデメリット
畳はフローリングに比べて柔らかい特徴があります。
そのため、小さなお子さまが転んでしまった場合でも、衝撃を吸収してくれて安全です。
また、吸音性にも優れており、フローリングよりも下に音が響きづらいです。
さらに畳には、湿度を調整する働きがあり、湿気が多い季節は過剰な水分を吸い取り、乾燥している場合には水分を放出してくれます。
これらの特徴が入居者にとってのメリットとして挙げられます。
次に、デメリットについてですが、畳は傷がつきやすいため丁寧に扱う必要があり、重い家具などを置くことには適していません。
また、定期的に換気をしないとカビが発生してしまったり、手入れを怠ってしまうとダニが繁殖したりしてしまいます。
畳を寝室にする場合、押し入れに布団を収納するため、他のものをしまうスペースが少なくなってしまうことも入居者のデメリットと言えるでしょう。
和室のままでもできる空室対策のアイディアとは?
和室を洋室に変える場合、費用が高くなってしまいます。
和室のままでもできる空室対策のアイディアがいくつかありますので参考にしてみてください。
入居者の対象を高齢者にする
素材の柔らかさや、い草の香りがある畳はリラックス効果が期待でき、畳のクッション性は高齢者や障害のある方にも適しています。
高齢者は長期的に入居される傾向にあり、高齢の方を入居者の対象とすることで安定した家賃収入に繋げることが可能です。
高齢者を入居者の対象とすることで不安な面も出てくるかもしれません。
そのような場合は、事前に家賃保証会社を利用するなど不安な事への対策をうっておくと良いでしょう。
外国人を入居者のターゲットとする
ヨーロッパでは畳がブームになっており、外国人は日本人以上に和室に憧れる可能性が高いと言えるでしょう。
また、外国人労働者の日本滞在者は年々増加しているため、和室に対するニーズも徐々に増していると考えられます。
法務省は、外国人労働者の受け入れ拡大を目指したガイドラインにおいて、長期滞在が可能な住宅を確保するための制度整備に努めています。
外国人入居者に対して、和室をアピールポイントとした空室対策も有効な手段と言えるでしょう。
ひとり親世帯を対象とする
ひとり親世帯が賃貸物件に入居する際に、収入不足や子どもの騒音、早期退去などの理由から、大家さんから拒否されることがあります。
ひとり親の方が入居できる賃貸物件が限られているため、空室対策につながるかもしれません。
畳は吸音性や転んだときの衝撃を吸収してくれる特性があるため、小さいお子さまのいる方には良い住環境と言えます。
また、低所得の方など住宅を探すのが難しい方を受け入れる「住宅セーフティネット」に登録すると、国や地方公共団体から改修費を補助してもらえるので検討してみても良いでしょう。
ホームステージングをおこなう
和室を活かしたホームステージングを内見時におこなうことも空室対策になります。
ホームステージングとは、室内をモデルハウスのように家具や小物で演出することを言い、内見時におこなうと成約率が上がる傾向にあります。
ホームステージングは、和室の魅力を伝える方法としてうってつけです。
和室で生活する様子をイメージしにくい方や和室にあまり良い印象を持っていない方に、和モダンな空間を作ってイメージを膨らませてもらうきっかけになるでしょう。
まとめ
近年は、畳のある和室よりも洋室のほうが入居者に選ばれやすい傾向にあります。
しかし、和室ならではの趣のある雰囲気などに魅力を感じる方や、畳にはフローリングにはない良さがあり和室を選ぶ方もいます。
そのため、空き家対策には、入居者のターゲットをあらかじめ決めておくなどの工夫が大切です。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら