03-6812-6951

営業時間:
10:00〜20:00
定休日:
無し

東京都の収益物件|株式会社Mirai Arc > 株式会社Mirai Arcのスタッフブログ一覧 > 賃貸管理物件の網戸交換はだれが負担する?費用相場や張り替え方法もご紹介

賃貸管理物件の網戸交換はだれが負担する?費用相場や張り替え方法もご紹介

≪ 前へ|契約書なしで家賃滞納する入居者!トラブルや立ち退き要請について解説   記事一覧   自主管理で客付けする方法とは?メリットとデメリットもご紹介|次へ ≫

賃貸管理物件の網戸交換はだれが負担する?費用相場や張り替え方法もご紹介

賃貸管理物件の網戸交換はだれが負担する?費用相場や張り替え方法もご紹介

賃貸経営や管理している物件で、網戸の修繕が必要になった場合、オーナーか入居者のどちらが費用を負担するかご存じでしょうか。
契約書に明記されていない場合には、国土交通省のガイドラインをもとに判断することになります。
この記事では、どちらが負担するかの考え方以外に、張り替え方法や費用相場についてもご紹介いたします。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

賃貸管理物件の網戸交換や修繕はオーナーと入居者のどちら負担?

賃貸管理物件の網戸交換や修繕はオーナーと入居者のどちら負担?

入居者から「網戸が破れた」、「穴があいている」などの連絡が入った場合でも、すべてオーナー負担で修繕する必要があるわけではありません。
交換や修繕する時期や、破損理由によっても費用を負担しなければならない人が変わります。
入居者が退去したときの網戸の取り扱いについては、契約書で定めていない場合には、国土交通省のガイドラインをもとに判断しましょう。

網戸は消耗品

一般的に網戸は消耗品として扱われます。
賃貸物件の部屋で使用している電球などと同じ考えです。
ふすまや障子も同じ考え方で、消耗品に位置付けられています。
ただし、消耗品であっても賃貸借契約書によって取り扱いが定められている場合には、契約書の考えに従う必要があるのでご注意ください。

入居者負担になる場合

基本的に消耗品の修理や交換は、入居者の負担でおこなう必要があります。
ただし、管理物件の入居者が勝手に修繕や交換をしてしまわないよう、取り決めておくと良いでしょう。
ひとくちに網戸といっても、メッシュのグレードや色などさまざまな種類があります。
入居者が勝手に交換すると、オーナー側が望まないような仕様になってしまうかもしれません。
交換する際には管理会社やオーナーに連絡すること、指定する業者を利用すること、などの取り決めをしておくのが望ましいです。

オーナー・大家負担になる場合

基本的に、オーナーの費用負担が発生するのは、入居者が入れ替わる際の原状回復になります。
網戸は消耗品扱いとなりますので、入居者が退去したあとに張り替えが必要になるでしょう。
ただし、入居者が居住している間の明確な故意による破損がある場合には、費用を請求できる場合があります。
たとえば、ペットが引っ掻いて破れていたり、子どもがもたれかかって外れていたりする場合です。
入居者の過失による破損では、原状回復にかかる費用を敷金から差し引くことができますので、しっかり聞き取りをおこなうと良いでしょう。
判断に迷う場合には、国土交通省による「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を参考にしてみてはいかがでしょうか。

業者に依頼して賃貸管理物件の網戸を修繕するときの費用相場

業者に依頼して賃貸管理物件の網戸を修繕するときの費用相場

オーナーによって張り替えや修繕する必要があるときの選択肢は、自分でおこなうか業者に依頼するかのふたつです。
自分で張り替える方が費用はかからずにすみますが、慣れていないと何度もやりなおしたり、納得のいく仕上がりにならなかったりするかもしれません。
ここでは、業者に依頼する際のタイミングや費用相場、メリットなどをご紹介していきます。
見積もりを依頼する際の参考にしてください。

業者に依頼する場合の費用相場

業者に依頼して網戸を張り替える費用の相場は、おおよそ3,000円〜5,000円です。
ただし、張り替える窓の大きさにより金額は上下します。
大きさ以外にも、メッシュの材質やグレードによってかかる費用に差が出るので、事前に見積もりを取って比較すると良いでしょう。
一般的なポリプロピレン製のネットはリーズナブルですが、ペットの引っ掻きなどに強いポリエステル製やグラスファイバー製などの高価なネットもあります。
室内をのぞかれにくいように、外側と内側とでコーティングの色を変えているネットや、紫外線カット機能が付いたものなども一般的な相場より高くなるでしょう。

業者に張り替えを依頼するタイミング

ネットの寿命は5〜10年です。
ただし、日当たりが良い窓や西日が強く当たる窓では、紫外線の影響をうけやすく、劣化が早くなる傾向があります。
張り替えを依頼するタイミングは、網戸をよく観察して決めましょう。
たとえば、網に穴があいていたりほつれたりしている場合や、網がたるんで隙間が生じている場合には張り替えのタイミングです。
また、少しでも網が枠から外れている箇所がある場合にも注意しましょう。
いまは気にならないほどでも、あっという間に大きく破れてしまうおそれがあります。

業者に依頼するメリット

メリットは何といっても、安定した仕上がりとスピーディーさにあるでしょう。
網戸の張り替えは、見た目よりも力がいる作業です。
初心者の場合、ひとつひとつの作業に手間取ったり、やりなおしたりすることも想定しておかなければなりません。
忙しくまとまった時間が取れないオーナーや大家さんには、手間や時間のかかる作業が負担になります。
なかには費用を節約するために自分でやってみようと思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、きれいに張れるようになるには慣れと経験が必要です。
なるべく早くきれいな仕上がりを望まれるなら、業者へ依頼する方法も検討すると良いでしょう。

賃貸管理物件の網戸を自分で修繕するときの方法

賃貸管理物件の網戸を自分で修繕するときの方法

網戸の修繕といっても、小さな穴や少しの破れなどでは、自分で対応できる場合があります。
日曜大工やDIYが好きな方にとっては、張り替える場合でもそこまでむずかしくない作業だと思われるかもしれません。
網戸の修繕や張り替えには、いくつかの専用の道具が必要です。
事前に予習して、必要なものだけを購入するようにしましょう。

必要な道具

張り替えには、あたらしい網戸のネット以外にも専用の道具が必要です。
「網戸ローラー」や「張り替え専用クリップ」は、他で代用することも可能ですが、やはり専用のものはとても作業しやすく効率が良いので、購入をおすすめします。
網戸の枠にシートを固定するための「固定用ゴム」も必要です。
ゴムは太さによってサイズがちがうので、間違えて購入すると使えません。
適したサイズのゴムを購入できるよう、古いゴムをはずして太さを測ってから、同じものを購入するのが良いでしょう。
張り替えに使う専用の道具は、どれも100円ショップやホームセンターなどで購入して準備できます。
はじめに費用はかかりますが、2回目以降も使っていくことを考えると、安すぎるものよりはある程度しっかりした道具を購入すると良いかもしれません。
これら以外にも、カッターやドライバー、雑巾や使い古しの歯ブラシなどを用意すると良いでしょう。

張り替え方法

張り替え方の手順は、以下のとおりです。
まずは、古いネットを取りはずし、枠のごみを取りのぞきます。
続いて、あたらしいネットを取り付け、はみ出た部分をカッターで切り取ります。
古いネットを取りはずすには、マイナスドライバーなどを使ってゴムをはずしていくと良いでしょう。
ネットがはずれたら、サッシの枠にたまった汚れを歯ブラシなどで取りのぞきます。
使い古しの歯ブラシ以外にも、刷毛を使う方法もおすすめです。
あたらしいネットの取り付けは、専用クリップで固定してたるみが出ないよう軽く引っ張りながらおこなうのがコツです。
うえから網戸ローラーで押さえれば、自然にゴムが溝に埋まります。
最後に、枠からはみ出たネットをカットしていきましょう。
枠にそって、はみ出た部分が残らないよう丁寧にカットすると、きれいに仕上がります。

まとめ

賃貸管理する物件で網戸を張り替える必要がある場合には、だれの負担になるかを明確にしなければなりません。
業者に依頼するか、オーナーみずから張り替えるかによってもかかる費用が変わります。
スムーズに対応するためには、事前に相場やタイミングを確認しておくと良いでしょう。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|契約書なしで家賃滞納する入居者!トラブルや立ち退き要請について解説   記事一覧   自主管理で客付けする方法とは?メリットとデメリットもご紹介|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 会員バナー
  • 売却査定
  • お問い合わせ
  • スタッフブログ
  • お客様の声
  • アクセスマップ
  • 会社概要

    会社概要
    株式会社Mirai Arc
    • 〒108-0022
    • 東京都港区海岸3丁目24-17
      SUZUSAWAビル3階
    • TEL/03-6812-6951
    • FAX/03-6734-0569
    • 東京都知事 (1) 第107099号
  • QRコード
  • 更新物件情報

  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

トップへ戻る

来店予約