03-6812-6951

営業時間:
10:00〜20:00
定休日:
無し

東京都の収益物件|株式会社Mirai Arc > 株式会社Mirai Arcのスタッフブログ一覧 > 賃貸物件の共用部の掃除は必要?掃除頻度や委託清掃のメリット・デメリット

賃貸物件の共用部の掃除は必要?掃除頻度や委託清掃のメリット・デメリット

≪ 前へ|賃貸物件での特殊清掃とは?メリットや費用相場をご紹介   記事一覧   住宅ローンが残っている不動産を貸すことは可能?注意点についても解説!|次へ ≫

賃貸物件の共用部の掃除は必要?掃除頻度や委託清掃のメリット・デメリット

賃貸物件の共用部の掃除は必要?掃除頻度や委託清掃のメリット・デメリット

賃貸物件の管理の一つとして、共用部の掃除は入居者の満足度につながる重要なポイントです。
共用部の汚さが目立つ物件では、入居者の満足度が得られず退去につながる可能性があり、また入居希望者にも内見時に悪い印象を与える可能性があるため注意が必要です。
この記事では賃貸物件の共用部の掃除について、その必要性や頻度、また自主清掃と委託清掃のそれぞれをご紹介します。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

共用部の掃除は必要?

共用部の掃除は必要?

共用部は日々入居者の多くが利用する箇所であることから、汚れやすくなっています。
物件の汚れは入居率だけではなく建物の資産価値にも直結するため、汚れを放置しないことが大切です。

共用部の範囲

集合住宅は、専有部分と共用部分の2つに分類されています。
まず専有部分は、入居者が暮らしている部屋の内側にあたる部分を指しています。
一方で各部屋の玄関ドアの外側やベランダ・バルコニーにくわえて、エントランスや共用廊下、エレベーターなどは共用部分と呼ばれる箇所です。
入居者全員が使用する部分が該当するため、メールボックスやゴミ置き場なども共用部分に含まれます。
共用部は入居者全員が使用する部分であることから汚れやすく、また建物の外に面している共用廊下は蜘蛛の巣などがすぐに張りやすい環境です。
くわえて強風などの悪天候のあとには、ゴミや落ち葉などの飛来物も溜まりやすく、掃除が欠かせない部分となっています。
この共用部は貸主が責任者となり管理をおこなう箇所となっているため、貸主は汚れが放置されることがないように、定期的に掃除をおこなう必要があります。

満足度と入居率のアップ

汚れやゴミが溜まり続ける物件は、入居者の満足度の低下を招く原因になってしまうため注意が必要です。
汚い物件であることを理由に、退去を考える方も多くいることから、空室率を上げる可能性もあるでしょう。
また管理が行き届いていない物件は、治安の悪化も招く原因となります。
不法侵入などの犯罪やトラブルが起きやすくなるため、入居者は安心して過ごせずに退去を考えることもあるでしょう。
実際に賃貸物件のお部屋探しを失敗したと感じている方のなかには、貸主や入居者の質の悪さを挙げる方もおり、物件の管理が重要であることがわかります。
一方で、汚れを残さずにキレイな状態を維持すると入居者の満足度をアップすることに加え、入居希望者の内見時に良い印象を残して入居率アップにつなげられます。
掃除が行き届いていない物件は印象が悪く、利便性などが良い場合でも入居を避けられる傾向があります。
さらに、条件が似た物件があれば、汚い物件よりもキレイな物件が選ばれることになるでしょう。
共用部の管理がしっかりとおこなわれている物件は、築年数が経過していても需要があり、入居者が集まりやすくなっています。
このように共用部は入居率を左右する部分と言えるため、掃除を怠らずキレイな状態を維持することが大切です。

建物管理と清掃管理

集合住宅の管理は2種類あり、建物管理と清掃管理となっています。
建物管理は日々の巡回による点検を指しており、清掃管理は建物の清潔さを保つために適切におこなわれる清掃のことです。
どちらも安心して過ごせる清潔な物件を維持するために欠かせない管理項目となっており、入居者の満足度を維持し入居率のアップに直結するといえます。
また点検と清掃を継続しておこなう管理体制が整っていることから、資産価値の低下も防げます。
建物の劣化状態などにすぐに気づけるため早急な修繕対応ができ、長期間安全に過ごせる建物維持が可能です。

共用部の掃除頻度はどれくらい?

共用部の掃除頻度はどれくらい?

共用部とひと言でいってもエントランスや共用廊下、ベランダ・バルコニーのほか細かな設備など、さまざまな部分が含まれます。
これらの共用部は、それぞれ3種類に分けられる清掃頻度によってキレイな状態を保てます。

日常清掃

日常清掃では、日常的に多くの入居者が利用する部分の清掃がおこなわれます。
エントランスや共用廊下に加えて、駐輪場や駐車場が日常清掃の範囲に含まれるでしょう。
清掃は週数回もしくは最低でも月1回はおこなわれ、ゴミ拾いや掃き掃除・拭き掃除にくわえて、植栽の水やりなどとなっています。
そのなかでも、とくにゴミ置き場の清掃は重要です。
汚れやすくにおいも発生しやすい場所となっているため、日常清掃によるこまめな手入れが必要になるでしょう。
また清掃はいつ誰がおこなっても同じようにキレイな仕上がりになるように意識すると、入居者の満足度アップにつなげられます。
貸主がご自身で清掃する場合でも業者に委託する場合でも、清掃に関するチェックリストを作っておき、清掃範囲や清掃方法を記載しておくと常にキレイな仕上がりを保てるようになります。

定期清掃と特別清掃

定期清掃は、月1回もしくは数か月に1回ほどの頻度でおこなう清掃です。
機械を使用して、床や壁などの溜まった汚れを落としクリーニングをおこないます。
具体的には、ワックスがけや電灯の交換にくわえて、庭がある物件では草刈りや植栽の剪定なども定期清掃の一つです。
また定期清掃よりも、さらに少ない頻度でおこなう清掃を、特別清掃と言います。
特別清掃では、排水管の清掃やバルコニー、共用廊下に面していない壁にある窓の高所清掃などがおこなわれます。
日常清掃と定期清掃では対応できない、汚れの除去などの清掃をおこなうイメージです。
特別清掃は、年に数回程度が目安として実施されるため、大掃除に分類される清掃と言えます。

共用部の掃除は自主清掃と委託清掃どちらが良い?

共用部の掃除は自主清掃と委託清掃どちらが良い?

共用部の掃除は貸主がご自身でおこなう自主清掃と、集合住宅やオフィスなどの清掃を専門としているプロの業者に依頼する委託清掃のどちらかでおこなうことになります。
ここではそれぞれの清掃について、メリット・デメリットを交えながらご紹介します。

自主清掃

まず自主清掃のメリットは、費用負担の軽減が挙げられます。
貸主がご自身で掃除することにより、月々の清掃費用を抑えることが可能です。
また、こまめに物件を訪れることになるため、建物の劣化状況なども確認ができます。
入居者と顔を合わせるタイミングも必然的に増えるため、どのような方が入居しているのか確認できることもメリットの一つです。
一方、貸主がご自身で掃除をすることになるため、時間と労力が必要になることはデメリットと言えるでしょう。
当然ながら、貸主は掃除以外にもさまざまな管理業務をおこなう必要があることから、掃除は大きな負担になることが考えられます。
さらに、プロの業者が使用するような機械や薬品を用いることも難しく、隅々まで物件をキレイに保つことは大変な手間がかかるでしょう。

委託清掃

委託清掃では、貸主の負担や手間を軽減できることが大きなメリットと言えます。
プロの業者に依頼することにより、こまめに物件を訪れて掃除をする必要がないため、貸主はほかの業務を集中しておこなえます。
複数の物件を所有している貸主であるほど、より手間や時間を省ける恩恵を実感できるはずです。
デメリットとして、委託清掃分の費用が発生することが挙げられますが、ご自身でおこなう場合と比較すると、委託清掃を選ぶメリットが大きいと言えるでしょう。
所有する物件すべてではなく、いくつかの物件だけ委託清掃を選択することも方法の一つです。
委託清掃を選択すると、貸主がほかの業務に追われている場合や体調不良になった場合でも、質の高い清掃が定期的に必ずおこなわれるため物件をキレイに保てます。
常に一定以上の状態で清潔感が保たれている物件は、入居者の満足度もアップすることが期待できるでしょう。

まとめ

共用部のキレイさは物件の良し悪しに直結し、入居率を左右する要因の一つです。
また物件の資産価値にもつながるため、適切な頻度と方法で掃除を欠かさずにおこなう必要があります。
貸主自身で掃除をおこなうこともできますが、委託清掃を依頼すると手間や時間を掛けずに、一定以上の状態で物件の清潔感が保てるでしょう。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|賃貸物件での特殊清掃とは?メリットや費用相場をご紹介   記事一覧   住宅ローンが残っている不動産を貸すことは可能?注意点についても解説!|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 会員バナー
  • 売却査定
  • お問い合わせ
  • スタッフブログ
  • お客様の声
  • アクセスマップ
  • 会社概要

    会社概要
    株式会社Mirai Arc
    • 〒108-0022
    • 東京都港区海岸3丁目24-17
      SUZUSAWAビル3階
    • TEL/03-6812-6951
    • FAX/03-6734-0569
    • 東京都知事 (1) 第107099号
  • QRコード
  • 更新物件情報

  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

トップへ戻る

来店予約