03-6812-6951

営業時間:
10:00〜20:00
定休日:
無し

東京都の収益物件|株式会社Mirai Arc > 株式会社Mirai Arcのスタッフブログ一覧 > スマートロックとは?空室対策のメリットやトラブルの具体例を挙げて解説

スマートロックとは?空室対策のメリットやトラブルの具体例を挙げて解説

≪ 前へ|空室対策にリフォームは必要?その方法や費用について解説   記事一覧   賃貸管理でオンライン内見を活用!デメリットや契約成立へのポイントも解説|次へ ≫

スマートロックとは?空室対策のメリットやトラブルの具体例を挙げて解説

スマートロックとは?空室対策のメリットやトラブルの具体例を挙げて解説

所有物件の空室解消に、何か効き目がある策をお探しの方もいらっしゃるでしょう。
賃貸オーナーが導入を検討する設備のひとつに「スマートロック」があります。
近年需要が高まりつつあるホームセキュリティのシステム導入は、周辺物件との差別化になり、空室対策につながるといえるでしょう。

空室対策で注目されているスマートロックとはどんなもの?

空室対策で注目されているスマートロックとはどんなもの?

スマートロックとは、玄関扉の施錠で一般的であった「鍵」がなくても施錠・解錠が可能になる画期的なシステムです。
スマートフォンやICカードなどが鍵のかわりになるため、スマートなライフスタイルが実現できます。
単身者やファミリー世帯など、幅広い世代から注目を集めている設備なのです。

優れたセキュリティシステムを提供できる

スマートロックの導入で、所有物件の防犯性を向上できるでしょう。
従来からあるシリンダー錠は、防犯性が弱くピッキングなどの被害にあいやすい特徴があります。
出先で鍵本体をなくしてしまうリスクも考えられます。
しかし、そもそも鍵がなければ、ピッキング被害にあうことも、紛失するリスクもありません。
また、自動的に施錠される機能もあり、鍵のかけ忘れもなくなるでしょう。

賃貸物件のドアにも後付けできる

新築する物件以外にも、すでにある物件にも後付けで導入できます。
賃貸物件ではオートロックの設備が人気ですが、後からオートロックを導入するにはコストがかかります。
アパートやマンションなどの造りによっては、そもそもオートロックにできない建物もあるでしょう。
しかし、スマートロックは物件の造りによらず後付けできるため、賃貸オーナーが導入しやすい設備です。

遠隔操作ができる

スマートロックは、鍵の施錠・解錠を遠隔操作できます。
ファミリー世帯には、子どもの帰宅時間の見守りにもつながるうれしいシステムではないでしょうか。
遠隔操作は、賃貸オーナーにとっても便利です。
内見希望があるたびに鍵の貸し借りや受け渡しをする必要がなくなります。
所有物件の内見にいつでも対応できるため、管理が容易になるでしょう。

さまざまな手段で施錠・解錠できる

スマートロックは、スマートフォンを持っている人のみが使える設備ではありません。
ガラケーやカードキーに対応してるものは、スマートフォンの操作を苦手とする年配層にも受け入れられやすいです。
音声や指紋認証に対応している製品では、帰宅時にわざわざスマートフォンやカードを出す必要がありません。
子どもを抱っこしていたり、荷物をたくさん抱えた状態でも慌てることなく施錠・解錠できる魅力があります。
さまざまな手段で施錠・解錠でき、あらゆるケースに柔軟に対応しているところも人気がある要因のひとつといえるでしょう。

▼この記事も読まれています
管理委託会社に賃貸物件の管理を委託するメリットや選び方を解説!

空室対策でスマートロックを導入するメリットとは?

空室対策でスマートロックを導入するメリットとは?

賃貸オーナーがスマートロックを導入するには多くのメリットがあります。
近隣の物件との差別化や、防犯性の向上などは空室対策に有効です。
近年はホームセキュリティの有無をお部屋選びの条件にする方が増加傾向にあります。
セキュリティ対策は、所有物件の空室解消につながる方法のひとつといえるでしょう。

競合物件との差別化ができるメリット

スマートロック設備は、賃貸物件情報メディアなどにおいて、アピールポイントのひとつになります。
物件の比較では、セキュリティシステムを重視する傾向があるからです。
エントランスオートロックの有無にかかわらず、個人の生活や安全を守りたいという意識が高まってきているからでしょう。
現在のところ、まだまだスマートロック完備の物件は少ないため、導入は近隣の同じような物件との差別化になるメリットがあります。
長引く空室にお悩みの賃貸オーナーにとっては、検討してみる価値があるといえるでしょう。

物件を犯罪から守るメリット

所有する物件のセキュリティを高めることは、空室対策につながります。
もし強盗や盗難などの犯罪や事件がおこった場合には、退去が続くかもしれません。
噂が広まり物件自体の評判が落ちると、しばらく空室が続くことも覚悟しなければならないでしょう。
長引く空室は、賃貸オーナーにとって一番避けたい、家賃収入の減少が続く状況です。
賃貸管理する物件の防犯性能を高めることは、安定した収入の確保にもつながるといえるでしょう。

退去時のコストダウンができるメリット

スマートロックは、入居者が入れ替わるたびに鍵を交換する必要がありません。
入居時には住人にのみ鍵の権限を付与しているため、退去時に権限を解除するだけです。
新しい住人が決まっても、鍵の受け渡しなどで時間を調整する必要がありません。
鍵交換が不要になれば、数万円の費用節約のみならず、手間や時間の節約にもなるでしょう。
また、入居者の鍵紛失リスクもないため、オーナーが多数の鍵を管理する必要もありません。
設備導入は賃貸管理業務のスマート化にもつながり、オーナーと入居者双方にメリットがあるシステムといえるでしょう。

▼この記事も読まれています
賃貸経営で知っておきたい建物構造の違いや特徴を解説!

空室対策でスマートロックを導入するのに考えられる3つのトラブル

空室対策でスマートロックを導入するのに考えられる3つのトラブル

所有する賃貸物件には魅力やメリットが多いスマートロック導入ですが、いくつかのトラブルを想定しておく必要があります。
鍵を使わないシステムならではの問題が発生する可能性があるからです。
セキュリティの重要性が高まってきている背景があり、導入を急ぐオーナーもいらっしゃるかもしれません。
しかし、トラブル発生時の対応や、所有する物件に合ったシステムを把握しておく必要があります。
スマートフォンの電池切れや紛失のみならず、突発的な電波状況の不具合なども想定しておかなければなりません。
また、便利なオートロック機能にも締め出しにあうリスクがあります。
スマートロックを導入するさいには、こうしたトラブルを想定し、対応可能なシステムを選びましょう。
いくつか考えられるトラブルのうち、具体的な例を3つ挙げますので、参考にしてください。

スマートフォンの電池切れ

スマートフォンから便利に施錠・解錠ができるスマートロックですが、残念ながらスマートフォンが電池切れするリスクはあります。
外出中に思いのほかバッテリーを消耗してしまい、帰宅時に使えない状態になっているかもしれません。
また、電池切れ以外にもスマートフォンを紛失するリスクもあります。

電波状況が悪い

スマートフォンのバッテリーには問題がなくても、電波状況の悪化により使用できない場合があるかもしれません。
ITシステムと連携できるのが魅力のスマートロックですが、通信には電波が必要不可欠だからです。
突発的な回線の不具合などで、電波状況が不安定になるなどの状況も想定しておかなければなりません。

オートロック機能により締め出される

オートロック機能によって、締め出しにあう可能性も想定しておいてください。
締め出しとは、鍵を持たずにドアを閉めてしまい、部屋に入れなくなってしまう状況です。
ホテルで宿泊客がやってしまいがちな失敗のひとつではないでしょうか。
オートロックシステムは、扉が閉まると同時にロックがかかる便利なシステムですが、入れなくなるリスクと常に隣り合わせです。
家族の見送りや、ごみ捨てなどほんの少しの外出ほど注意しなければなりません。
スマートロック導入では、入居者への使用上の注意や危機管理意識の周知も重要になるでしょう。

▼この記事も読まれています
資産管理法人の仕組みとは?賃貸経営におけるメリット・デメリットを解説!

まとめ

現在の物件選びでは、ホームセキュリティ設備の有無を重要視する傾向があります。
スマートロックの導入はアピールできるポイントのひとつであり、他の物件との差別化が空室対策へとつながるでしょう。
ただし、導入を検討するさいには、メリットだけでなくトラブル発生時の対応方法にも注目してください。


≪ 前へ|空室対策にリフォームは必要?その方法や費用について解説   記事一覧   賃貸管理でオンライン内見を活用!デメリットや契約成立へのポイントも解説|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 会員バナー
  • 売却査定
  • お問い合わせ
  • スタッフブログ
  • お客様の声
  • アクセスマップ
  • 会社概要

    会社概要
    株式会社Mirai Arc
    • 〒108-0022
    • 東京都港区海岸3丁目24-17
      SUZUSAWAビル3階
    • TEL/03-6812-6951
    • FAX/03-6734-0569
    • 東京都知事 (1) 第107099号
  • QRコード
  • 更新物件情報

  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

トップへ戻る

来店予約