賃貸管理の現場で導入が進んでいるオンライン内見について、詳しくご存じですか。
どこからでも内見できるメリットがありますが、オンラインならではのデメリットも想定しておかなければ、契約率アップにはつながりにくいでしょう。
管理する側が注意するべきポイントなども解説していきますので、オンライン内見を活用する際の参考にしてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東京都の売買・投資物件一覧へ進む
賃貸物件管理の現場で普及するオンライン内見とは?
現在、多くの賃貸管理会社がオンラインでの内見方法を取り入れています。
転勤や進学などで遠方の物件を探すのが、便利になりました。
入居希望者が現地に足を運ぶことなくお部屋探しができるため、検討する物件の選択肢も広がったのではないでしょうか。
オンライン内見の特徴
検討している物件の内見をオンラインでおこなえる画期的なサービスが、オンライン内見です。
入居希望者は、実際に現地に足を運ぶことなく、パソコンやスマートフォンから遠隔で内見します。
現地にいる担当者とリアルタイムでつながり、映像を確認しながらやり取りできるため、実際に案内しているかのようなサービスを提供できるでしょう。
オンライン内見のために必要なアプリは、Web会議アプリやLINEなどを利用します。
入居希望者と現地の担当者のどちらにも、安定したインターネット環境が必要です。
オンライン内見の流れ
内見をオンラインでおこなう場合の、基本的な流れは次のとおりです。
まずは物件の問い合わせに対応しましょう。
問い合わせは、電話やWebの受け付けフォーム、メールなどで入ります。
そして、オンライン内見の希望があれば、日程調整をおこないましょう。
内見当日までには、物件詳細などの資料送付や、オンライン接続のアドレスを知らせておく必要があります。
質問事項や確認したいポイントなども事前に聞き取りしておくのもおすすめです。
顧客がこだわる点などを事前に聞いておくと、よりスムーズに案内できるでしょう。
当日は、定時に双方が接続を開始して、内見をスタートする方法が主流です。
内見がはじまると、担当者は映像を映しながら、顧客目線で室内を案内します。
物件の雰囲気だけでなく、家具や電化製品を配置する場所の寸法などもお伝えできると良いでしょう。
洗濯機や冷蔵庫、ダイニングテーブルやベッドなどが置けるかどうかは、検討するうえで重要なポイントになるからです。
オンライン内見の成功と契約率アップには、丁寧な説明が欠かせません。
▼この記事も読まれています
管理委託会社に賃貸物件の管理を委託するメリットや選び方を解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東京都の売買・投資物件一覧へ進む
賃貸物件の管理でオンライン内見するメリット・デメリットとは?
オンライン内見の普及は、賃貸管理の現場においても、営業効率の向上が見込めるメリットがあります。
顧客にとっても、内見でかかる現地までの移動時間や、交通費の負担がないのもメリットです。
ただし検討段階では、顧客自身が実際に現地にいらっしゃらないからこそのデメリットもあります。
オンライン内見のメリット
従来の内見と比べて、気軽に申し込んでもらえるメリットがあります。
進学や転勤などで遠方からいらっしゃる方でも、交通費や移動時間がかかりません。
これまで含まれなかったような遠隔地や時間に余裕のない顧客もターゲットにできるでしょう。
また、複数人が一度に接続できる点もメリットです。
たとえば、ひとり暮らしの学生と実家に暮らすご両親、スケジュールが合わせづらい多忙なカップルなどが考えられます。
時間をすり合わせて現地に集合することなく内見をおこなえるので、契約まで進みやすいです。
さらに、賃貸管理をおこなう現場にもメリットがあります。
内見にかかる時間やコストは、賃貸管理の現場でもネックになっているのではないでしょうか。
送迎や待ち合わせ場所、時間の調整は意外に大変で、時間通りに進まないことも多く、その後の業務に影響が出てしまう場合もあるでしょう。
オンライン内見なら、スムーズに物件案内がおこなえて、数組同時に対応することも可能です。
モデルルームのように、同時に2〜3組を案内できれば、大幅な業務効率アップにつながるでしょう。
オンライン内見のデメリット
顧客が実際に室内を歩いて見てまわるわけではないため、説明に限界がある点がデメリットになるのではないでしょうか。
たとえば、部屋のにおいや室内に使われている材質の質感や手触りなどは、人によって感じ方も異なります。
上の階の足音や、近隣の騒音などの感じ方もそれぞれです。
物件の周辺環境から感じる雰囲気なども、実際に現地に来てみないと明確にはわかりません。
契約後に住みはじめてから気になる部分が出てくることがないよう、担当者は事前に説明する内容をわかりやすくまとめておくと良いでしょう。
また、通信環境の悪化が原因で、顧客に不便をかけることのないように対策することも重要です。
満足度の高い内見になるよう、デメリットには丁寧な対応でカバーすると良いでしょう。
▼この記事も読まれています
賃貸経営で知っておきたい建物構造の違いや特徴を解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東京都の売買・投資物件一覧へ進む
賃貸管理でオンライン内見を契約につなげるためのポイントとは?
顧客と管理者双方にとってメリットが多いオンライン内見ではありますが、契約につなげるためにはオンラインならではの不便さに対応する必要があります。
顧客にとってストレスが少ない内見になるための配慮です。
契約率アップにつなげるためのポイントをいくつかご紹介しますので、参考にしてください。
通信環境に注意する
オンラインで内見をおこなうためには、通信環境が重要になります。
途中で回線が不安定になり、画像や音声が乱れると満足できる内見になりません。
安定した回線状態で入居希望者とやり取りすることが、契約へつなげるポイントです。
たとえば、途中で画像が乱れたり、音声が途切れてしまったりする通信環境の原因は、双方に考えられます。
しかし、入居希望者は自宅や職場などからの参加が多く、案内する担当者側の回線が原因になっている可能性の方が高いでしょう。
いずれにせよ、現場の担当者は、持ち運びできるモバイルルーターを準備するなどして、安定した通信環境を準備すると良いでしょう。
物件の状態をできるだけ詳細に伝える
成約につなげるためには、物件の情報をいかに正確に伝えるかがポイントになります。
実際に現場にいなくても、正確な情報を十分に知ることができたなら、契約を検討しやすいからです。
できるだけ詳しく状態を伝えて、顧客の不安材料を解消すると良いでしょう。
たとえば、室内を案内する際には、担当者が両手を広げてクローゼットや窓の大きさと比較したり、バスタブに実際入ってみたりして、視覚的にサイズ感を伝える説明を取り入れると効果的です。
室外の状態では、窓を開けて周辺の環境を映しながら、近隣の建物や住民の様子などを説明すると良いでしょう。
オンライン内見では、現場の担当者の感想も重要です。
良いところだけでなく、ちょっとしたマイナスポイントなども正しくお伝えすることで、安心感や満足が得られ成約率アップにつながるでしょう。
契約への案内は明確にする
内見が終了してからの流れを明確にしておくのも、契約へとつなげるポイントになります。
契約へと進める場合には、誰に連絡すれば良いか、どのような連絡方法があるかなどを明確に伝えておきましょう。
また、オンライン内見終了後に、やはり直接内見したいとおっしゃられる場合もあります。
さまざまな要望に柔軟に対応できる体制を整えておくと良いでしょう。
▼この記事も読まれています
資産管理法人の仕組みとは?賃貸経営におけるメリット・デメリットを解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東京都の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
オンライン内見は、ターゲットの拡大や業務の効率化など、メリットが多いのが特徴です。
ただし、契約につなげるためには、事前準備と内見時のひと工夫した対応が欠かせません。
非対面ならではの不便さをできるだけ解消して、入居希望者の不安を取り除くようにすると良いでしょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東京都の売買・投資物件一覧へ進む