03-6812-6951

営業時間:
10:00〜20:00
定休日:
無し

東京都の収益物件|株式会社Mirai Arc > 株式会社Mirai Arcのスタッフブログ一覧 > コミュニティ型賃貸住宅とは?運営するメリット・デメリットをご紹介

コミュニティ型賃貸住宅とは?運営するメリット・デメリットをご紹介

≪ 前へ|賃貸の空室対策で整備するポイントは?ファミリー向けの人気設備もご紹介   記事一覧   マンションの賃貸経営!メリット・デメリットと向いている方の条件を解説|次へ ≫

コミュニティ型賃貸住宅とは?運営するメリット・デメリットをご紹介

コミュニティ型賃貸住宅とは?運営するメリット・デメリットをご紹介

賃貸運営方法の一つとして、コミュニティ型賃貸住宅が広がっています。
プライバシーの確保や入居者同士の交流を重視しており、独自の魅力がある賃貸物件です。
そのため、周辺物件と差をつけられる、空室対策にも有効な運営方法となっています。
この記事では、コミュニティ型賃貸住宅とはどのようなものか、またメリット・デメリットや失敗せずに運営するコツをご紹介します。

コミュニティ型賃貸住宅とは?

コミュニティ型賃貸住宅とは?

コミュニティ型賃貸住宅は、ほかの入居者との交流を重視している物件です。
シェアハウスと似た形態ではありますが詳細は異なるため、運営の際には、その違いを把握しておくことをおすすめします。

概要

コミュニティ型賃貸住宅とは、賃貸物件のジャンルの一つとして広がり始めている賃貸物件です。
通常の賃貸物件は、入居者が居住する独立した部屋のみで構成されており、基本的にほかの入居者とは交流するスペースがありません。
一方で、コミュニティ型賃貸住宅は、入居者それぞれの独立した部屋にくわえて、入居者が集まってイベントが開催できる共用スペースがある物件となっています。
独立した部屋でプライバシーを確保しつつ、ほかの入居者と積極的に交流できる環境です。
なお、コミュニティ型賃貸住宅には明確な定義はなく、物件により導入している形態や種類はさまざまとなっています。
たとえば、共同の調理室で料理を楽しみ大勢で食事を楽しめるような広いコモンスペースを導入しているコレクティブハウスがあります。
また、入居者が自由に出入りできるコモンスペースがあるコモン付き賃貸などもあります。
さらに、独立した部屋とは別に、ラウンジなどが設置されているソーシャルアパートメントも、その一つです。

シェアハウスとは何が違う?

シェアハウスも、入居者間でコミュニケーションをとれる共用スペースがある物件の一つです。
コミュニティ型賃貸住宅と類似している特徴がありますが、その違いは、住居を共有することによって、家賃が節約できる面を優先していることが挙げられます。
ほかの入居者との交流よりも、節約を重視している物件です。
そのため、共同で使用するスペースが多くプライバシー性が低いことや、ほかの入居者とコミュニケーションをとるのは、入居者次第となる違いがあります。

なぜ注目されている?

人が生活するうえで、プライバシーの確保は重要です。
しかし、プライバシーの確保を重要視しすぎると、孤立する環境になってしまいます。
実際に、他者との交流がなくなっている状態は孤立を深め、社会的な問題にも発展している状況です。
そこで、独立した部屋にくわえて共用スペースをつくることにより、プライバシーの確保とほかの入居者との交流を両立できる、コミュニティ型賃貸住宅が広がり始めました。
近年では、年齢に関係なく単身世帯が多くなっていることも、理由の一つです。
どの年代であっても、単独での生活を日々繰り返すだけではなく、他者との交流によって社会とつながる環境が注目されています。

▼この記事も読まれています
管理委託会社に賃貸物件の管理を委託するメリットや選び方を解説!

賃貸運営でコミュニティ型賃貸住宅を選ぶメリット・デメリット

賃貸運営でコミュニティ型賃貸住宅を選ぶメリット・デメリット

注目が集まるコミュニティ型賃貸住宅ですが、メリットがある一方で、通常の賃貸物件と異なるからこそ発生するデメリットもあります。

メリット

コミュニティ型賃貸住宅が注目され、需要が広がり始めてからの年数は、まだ浅い状態です。
そのため、この形態は浸透しきっている状態ではなく、競合物件が少ないことがメリットとして挙げられます。
近隣の物件に差をつけて独自の魅力をアピールできるため、空室対策になり入居者獲得が期待できます。
また入居者に物件を気に入ってもらえると、長期間の入居が見込めることも、メリットの一つです。
ほかの入居者とコミュニケーションがとれる場所を保ち続けたい気持ちが生まれると、物件にとどまる理由になり、退去につながりにくくなります。
くわえて、その場所を維持したい気持ちがある入居者は、建物を丁寧に扱ってくれるため、きれいな物件維持が期待できるでしょう。
さらに、入居者間で共用部の管理をおこなうことから協力体制が整いやすく、建物のセキュリティ効果も高まることが期待できます。

デメリット

コミュニティ型賃貸住宅は、通常の集合住宅の賃貸運営と大きく異なります。
通常の賃貸物件は、入居者それぞれが独立した部屋だけで生活し、基本的にはほかの入居者と関わらない状態です。
一方でコミュニティ型賃貸住宅は、入居者間で積極的にコミュニケーションがとれる物件を目指します。
貸主自身が、この形態の違いや意義を十分把握し運営しなければ、目的とは違った賃貸になりかねません。
また入居希望者にも「コミュニケーションがとれる物件」のコンセプトを理解したうえで入居してもらわなければ、想定とは異なる環境になる可能性があるため、注意が必要です。
そのほか、維持管理費がかかる傾向にあることが、デメリットとして挙げられます。
共用部分の範囲が広いため、備品や設備費用がかさむだけではなく、コモンスペースを設置するリフォーム代などの投資費用も発生します。

▼この記事も読まれています
賃貸経営で知っておきたい建物構造の違いや特徴を解説!

コミュニティ型賃貸住宅を失敗せずに運営するコツとは

コミュニティ型賃貸住宅を失敗せずに運営するコツとは

コミュニティ型賃貸住宅は、通常の賃貸物件とは異なる運営対策が必要になります。
失敗を避けてスムーズな賃貸運営をするためにも、事前に運営のコツを把握しておくことがおすすめです。

需要に見合うターゲット設定をする

コミュニティ型賃貸住宅は、エリアによっては人口が少ないことが要因となり、需要が低いケースがあります。
物件独自の魅力をアピールしても、入居者が獲得できない可能性があるため、エリアの特性を把握し運営を開始することが大切です。
また所有物件をコミュニティ型賃貸住宅に変更する場合には、どのような魅力をもった物件にするのか企画し、投資して作り上げる必要があります。
需要が低い、または入居者が少ないうちはコミュニケーションアプリなどを使用して、費用を抑えて貸主と入居者間での交流をつくることがおすすめです。
需要が高まり入居者を獲得できる見込みが高まれば、資金を投入し、物件内でよりコミュニケーションがとれる環境を整えていくと良いでしょう。
たとえば、リフォームをしてコモンスペースを設置するなど、需要に合わせて段階的に手を加えることがおすすめです。

トラブルを避けるための工夫をする

コミュニティ型賃貸住宅は、入居者間でコミュニケーションをとれる環境を、魅力と感じてくれる入居者を集める必要があります。
仮に、コミュニケーションをとることに非協力的な入居者がいた場合には、想定していた環境が作れないことも考えられます。
そのため、入居審査時には支払い能力だけではなく、入居者間の交流に前向きな方かどうかも、意識して判断することが大切です。
また入居者を募集するまでに、物件の概要をSNSで発信したり、イベントを開催し物件のコンセプトを知ってもらう機会を設けたりすることもおすすめです。
入居審査前に、物件に興味がある方と面直で話ができ、どのような物件なのか認識のすり合わせができる貴重な機会になります。

持続できる運営を意識する

安定して運営するためには、まずはコミュニケーションがとりやすい環境を作ることが重要です。
コモンスペースの設置のほか、入居者同士が交流しやすいように、貸主が主体となって作り上げる必要があります。
ただし、その環境を作り上げる定型はないため、貸主は都度、柔軟に対応していくことになります。
とくに入居開始してしばらくは、改善の繰り返しになることを、想定しておく必要があるでしょう。
入居者間で円滑なコミュニケーションがとれる環境が整って定着すると、安定した運営が可能になります。

▼この記事も読まれています
資産管理法人の仕組みとは?賃貸経営におけるメリット・デメリットを解説!

まとめ

コミュニティ型賃貸住宅は、注目されてからの年数が浅い運営方法のため、周辺物件に差をつけて入居者を募集できる魅力があります。
ただし、通常の賃貸物件とは運営方法が異なる点には、注意が必要です。
改善を繰り返し、賃貸環境を整えることにより、入居者間で積極的な交流がおこなわれる、安定した運営が可能になります。


≪ 前へ|賃貸の空室対策で整備するポイントは?ファミリー向けの人気設備もご紹介   記事一覧   マンションの賃貸経営!メリット・デメリットと向いている方の条件を解説|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 会員バナー
  • 売却査定
  • お問い合わせ
  • スタッフブログ
  • お客様の声
  • アクセスマップ
  • 会社概要

    会社概要
    株式会社Mirai Arc
    • 〒108-0022
    • 東京都港区海岸3丁目24-17
      SUZUSAWAビル3階
    • TEL/03-6812-6951
    • FAX/03-6734-0569
    • 東京都知事 (1) 第107099号
  • QRコード
  • 更新物件情報

  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

トップへ戻る

来店予約