03-6812-6951

営業時間:
10:00〜20:00
定休日:
無し

東京都の収益物件|株式会社Mirai Arc > 株式会社Mirai Arcのスタッフブログ一覧 > 遠方で不動産投資するメリット・デメリットと成功させるポイントを解説

遠方で不動産投資するメリット・デメリットと成功させるポイントを解説

≪ 前へ|賃貸経営オーナーにも影響するインボイス制度とは?対応方法なども解説   記事一覧   賃貸併用住宅とは?経営におけるメリットや建築における流れも解説|次へ ≫

遠方で不動産投資するメリット・デメリットと成功させるポイントを解説

遠方で不動産投資するメリット・デメリットと成功させるポイントを解説

不動産投資を検討しているけど、住居から遠い物件でも問題ないか悩まれている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
遠方の不動産を投資するにはメリット・デメリット両方を理解する必要があります。
今回は、遠方で不動産投資をするメリット・デメリット、遠方で不動産投資を成功させるポイントについて解説します。

遠方で不動産投資するメリット

遠方で不動産投資するメリット

遠方にある土地勘がない場所や住んでみたい街に不動産を購入してみたいけど、近隣の土地に不動産を所有するよりメリットはあるのでしょうか?
実はリスク分散や選択肢が増えるといったメリットがあり、複数不動産を所有する場合には遠方は魅力的な土地と言えるでしょう。

物件の選択肢が増える

大きなメリットの1つは、選択肢が増える点です。
自分が住んでいる近所や移動が難しくないエリアだと、物件を選ぶ範囲が狭くなってしまいます。
人口が多い場所に住んでいる場合には空き物件も多少の選択肢があるかもしれませんが、人口が少ない場所での空き物件はニーズがないかもしれません。
投資用に購入しても、入居する方がいないと活用するのが難しくなってしまうでしょう。
遠方の大都市や繁華街・人口の多い街まで範囲を広げると、ニーズが高い物件や条件に合う物件を探せます。
再開発や大規模施設建設予定地の周辺は人口が増加するので、土地や物件を購入し活用すると家賃収入などで利益が出る可能性があります。
自身の予算が少ない場合にも多くの地域から物件を探せるので、大都市では見つけにくくても地方なら理想の条件の物件を見つけやすいでしょう。

リスク分散できる

1軒目の不動産を近場に所有し2軒目や3軒目を遠方にした場合、もし地震や台風など自然災害を受けてもすべての物件が被害に合わず損失を減らせるでしょう。
自然災害は保険などで準備していても被害が大きいと物件の全損や倒壊を招くので、所有エリアを広げておくと災害リスクを分散できます。
同じエリアで複数所有していると、自然災害だけではなく土地の価値が下落した場合も大きなダメージを受けてしまいます。
再開発などで土地の価値が上昇しても、いつ下落するか分からないので不動産価値の違う複数の土地を所有しておくと、価格変動のリスクに対応できるでしょう。

初期費用を安く済ませられる

大都市や人口の多い街に住んでいる場合、遠方である地方に不動産を所有すると土地代が安く済むので初期費用が抑えられます。
地方といっても周辺の街が栄えていて交通アクセスが多い場所であれば、入居者にとってもニーズがあり空室を防げるでしょう。
初期費用を抑えて空室状態を防ぐので、賃貸用の物件を建てても利益率が高い経営ができます。

▼この記事も読まれています
一棟マンションに投資するメリットとは?失敗しないための注意点をご紹介

遠方で不動産投資するデメリット

遠方で不動産投資するデメリット

投資物件の選択肢が広がったりリスク分散できるなどメリットが多いですが、遠方ならではのデメリットが複数あります。
金融面でも大きなデメリットがあるので、不利な条件を理解して投資を検討しましょう。

ほかの投資家との購入スピードで負ける可能性がある

初めての投資や土地勘がない場所に購入したい場合は、現地に行き実際に自分の目で見てから購入した方が良いでしょう。
写真や図面だけで物件を判断できない場合には、見学せずに購入するのはリスクが大きすぎるのでおすすめできません。
しかし遠方の場合、気に入った不動産があったとしても地元の投資家に先に購入されてしまう可能性があります。
すぐに現場に行けない距離というのは、大きなデメリットといえるでしょう。

緊急時に直接現地に行くまでに時間がかかる

先ほどと同じ理由ですが遠方の場合だと自然災害や緊急事態が発生したときに、すぐに現場に行けません。
行くまでに時間がかかり、自然災害だと交通機関も動かなくなってしまい現地に行くのも難しくなってしまいます。
緊急事態だけではなく入居者から部屋の設備故障などで連絡してきても、すぐに対応できず不満がたまったり値下げ交渉を持ちかけられる可能性もあります。
最悪の場合、退去につながり空室が続いてしまう可能性もあるので注意が必要です。
遠方の物件を購入する場合には、緊急時に迅速に対応するにはどういった対策が必要なのか事前に確認しておきましょう。

融資が受けられない可能性がある

近隣の物件を購入する際に金融機関から融資できても、遠方の物件だと融資が難しい場合があります。
利用している金融機関の別支店対応になってしまったり、経営が難しいと評価されてしまい審査が厳しくなるケースがあります。
複数の物件の融資を受ける場合には銀行との信用を積み重ねていく必要があるので、遠方の土地ごとに違う金融機関を利用するとなかなか関係が構築できません。
金融機関から融資を受けたいのであれば遠方でも融資可能なのか条件を確認し、事前に入念な事業計画を作成し早めに対策を取っておく必要があります。
融資が受けられない可能性を考慮しあらかじめ自己資金を多めに準備しておきましょう。

▼この記事も読まれています
不動産投資で確定申告が必要なケースとは?必要書類や節税方法を解説

遠方で不動産投資を成功させるポイント

遠方で不動産投資を成功させるポイント

地元の投資家との土地購入スピードに勝てない、緊急時にすぐ現場に行けないなど現地に迅速に駆け付けられないといったデメリットがあります。
デメリットを解消させるためには、現地での対策が大切となってきますので、事前準備を怠らないようにしましょう。

信用できる管理会社の選定

遠方の不動産投資で重要なポイントは、信用できる管理会社の選定であり信頼できる担当者の選定も必要です。
緊急時に迅速に対応してくれる、現地での管理実績が豊富な管理会社がおすすめです。
現地に行けない分、現場で起きたトラブルや家賃の振込状況、定期報告をしてくれる担当者を見つけると安心して管理を任せられるでしょう。
どのように管理をしているのか不安な場合には、ほかに管理している物件を確認してみると状況が把握できます。
管理を委託すると長い付き合いになるため、管理会社にすべてを任せっきりにするのではなく、コミュニケーションを取り良好な関係を築きましょう。

需要がある理由がしっかりしているエリアの選定

学校が複数あり学生が多い街や従業員が多数勤めている企業がある街など、その土地に人が集まる理由が確固としてあるエリアを選びましょう。
1つの企業しかない、大学の学生のみに依存している街の場合だと、移転してしまうとニーズがなくなり空室が増加してしまいます。
不動産を購入したい土地周辺に需要の根拠が複数あると安心できるので、周辺環境を把握してエリア選定を行いリスクを減らしましょう。

現地の不動産会社と関係を築く

購入希望の土地を見学した際に現地の不動産会社と関係を構築しておくのは、遠方の不動産投資を成功させるための重要なポイントです。
デメリットの1つとして地元投資家との優良物件の取り合いに勝てない点がありますが、とくに地方だと優良物件の情報自体が少ないので購入前にも差が生まれてしまいます。
不動産会社は多くの情報を持っていますので、良い関係を築いて優良物件の情報が市場に出回る前に教えてもらえると遠方の投資もうまくいくでしょう。
実際に現地に行けなくても、現場の写真や動画を撮影してもらい確認できると即決もしやすくなるので対応できるか相談してみてください。

▼この記事も読まれています
不動産投資における利回りとは?相場や計算方法をご紹介

まとめ

遠方の不動産投資は、現場にすぐに行けない・緊急時の対応で不利になるといったデメリットがありますが、信用できる管理会社に依頼するとデメリットを解消できます。
投資リスクの分散や不動産の選択肢も広がるため、事前に時間をかけて周辺の土地を調査し対策を取ればリスクを減らせるのでぜひ検討してみてください。


≪ 前へ|賃貸経営オーナーにも影響するインボイス制度とは?対応方法なども解説   記事一覧   賃貸併用住宅とは?経営におけるメリットや建築における流れも解説|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 会員バナー
  • 売却査定
  • お問い合わせ
  • スタッフブログ
  • お客様の声
  • アクセスマップ
  • 会社概要

    会社概要
    株式会社Mirai Arc
    • 〒108-0022
    • 東京都港区海岸3丁目24-17
      SUZUSAWAビル3階
    • TEL/03-6812-6951
    • FAX/03-6734-0569
    • 東京都知事 (1) 第107099号
  • QRコード
  • 更新物件情報

  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

トップへ戻る

来店予約